また、ディスカスの飼育は難易度が高いとよく言われ、特に初心者には「穴あき病」のような病気の管理が難しい場合があります。しかし、穴あき病の発生率は、飼育者の3%以下です。適切な知識と対策を持つことで、ディスカスの健康を維持し、長期間にわたってその美しい姿を楽しむことができます。
この記事では、ディスカスの穴あき病について、原因から具体的な治療方法、さらには予防策まで、専門的かつわかりやすく解説します。これにより、ディスカスを飼育する全てのアクアリストが、自信を持って美しいディスカスの管理を行えるようになることを目指しています。
穴あき病とは
穴あき病(Hole-in-the-head disease)は、ディスカスの頭部や体に小さな穴が開く病気で、見た目の美しさを損なうだけでなく、魚自体の健康にも深刻な影響を与えることがあります。この病気は、初期段階では小さな白点や凹みとして現れますが、放置すると大きな穴に進行し、食欲不振や拒食症状、体重減少、色彩の褪せなどのさらなる症状を引き起こします。

原因
穴あき病の原因は複数ありますが、主に以下の要因が挙げられます:
寄生虫
穴あき病は、Hexamita(ヘキサミタ)やSpironucleus(スピロヌクレウス)といった寄生虫が原因で引き起こされることが多いです。これらの寄生虫は、高密度炉材内で増殖し、消化管に感染し、栄養吸収を妨げ、全身状態を悪化させます。
栄養不足
ビタミンやミネラルの不足も穴あき病の原因となります。特にビタミンCやビタミンDの不足は、免疫力の低下を引き起こし、病気のリスクを高めます。
水質の悪化
不適切な水質管理も穴あき病の要因となります。高いアンモニアや亜硝酸塩の濃度、低い酸素濃度、嫌気性細菌を培養してしまうろ過器などは、ディスカスのストレスを増大させ、免疫力を低下させます。
ストレス
ストレスはディスカスの健康を大きく左右します。嫌気性細菌を培養してしまう濾過器の主なものは、高密度炉材を使用した上部ろ過器や外部式濾過器です。穴あき菌や他の病原菌を培養してしまうのと、飼育水に、臭いを発生させます、飼育水(濾過器から出る水)は無臭でなければだめです。魚類は人間より臭覚が敏感なので、ストレスを引き起こし、免疫力が低下して、穴あき病の原因となります。
PR
治療方法
穴あき病の治療は早期発見が鍵となります。以下に一般的な治療方法を紹介します。
薬浴
穴あき病には、さまざまな薬が販売されていますが、実はDimetridazole (ジメトリダゾール)の成分が一番有効です。この薬剤を使用することで、寄生虫を駆除し、症状の進行を抑えることができます。薬浴の方法は以下の通りです:
- 水槽の水を換水します。
- 飼育水を少しバケツに入れ、薬剤を規定量添加して溶かします。
- 薬浴は通常3日間行い、換水します。
<注意事項>
薬剤を使用する場合は必ず専門家に相談してください。症状の進行具合や水槽の状況等によって薬浴方法が異なります。詳しくはこちらにお問い合わせください。
栄養補給
ビタミンやミネラルが不足している場合は、水質と餌を見直す必要があります。
両方とも与えるためにはJDL製のディスカスハンバーグが効果的です。このディスカスハンバーグは牛ハツに限らず、ミネラル70種類に併せて魚類用総合ビタミンなど配合されています。そのため、ビタミンとミネラル不足の対策になります。ただし、餌を変えるだけでは全てが改善する訳ではありません。
水質改善
水質の改善も重要です。定期的な水換えを行い、水質を安定させることで、ディスカスのストレスを軽減し、回復を助けます。具体的には以下の点に注意します:
- アンモニアは0、硝酸塩(NO3)の濃度は25以下で維持する。
- 水温を28-29℃に設定し、安定させる。
- 臭いの出ない高性能濾過器を使用する。
ミネラルバランスが良く、安定した水質を作るためには、ミネラルポーション、ナチュラルKHポーションとアクティブポーションを使用します。理想としてはGH8〜15°(ドイツ硬度)及びKH(炭酸塩硬度)が4〜5°であることです。
上記を守った場合はPH8.0〜9.0になりますがまったく心配ありません。
多くのサイトや販売店で弱酸性から酸性の水質が良いと誤って案内しますが、基本的は間違えです。これはワイルドディスカスの寒気を再現させる場合の考え方であり、一般家庭のアクアリウムには一切適していないのが事実です。
ストレス軽減
ディスカスがストレスを感じない環境を作ることも大切です。、適切な水槽サイズで、ディスカスが安心して過ごせる環境を提供します。
641ポイント
525ポイント
セラ NO3(硝酸塩)テストキット 15mL | 水質テスト
135ポイント
475ポイント
まとめ
ディスカスの穴あき病は、様々な要因が絡み合う複雑な病気です。しかし、適切な知識と管理を持って対処すれば、予防と治療は十分可能です。日常的な水質管理、バランスの取れた栄養供給、ストレスの軽減が、ディスカスの健康を守る鍵となります。これらのポイントを押さえて、美しいディスカスの飼育を楽しんでください。
◾️お問い合わせ
ディスカスの穴あき病やその以外の飼育相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。当店(ディスクアンドディスク)は、50年以上の経験と実績をもとにアドバイスさせていただきます。また、他店舗でご購入されたディスカスについても無料で相談受付中!しつこい営業もしませんのでご安心ください。
ご連絡はこちらよりお願いいたします。