ディスカス飼育において、エラ病は稀に発生する病気ですが、発症するとディスカスの呼吸や健康に重大な影響を与える可能性があります。エラ病は早期発見と適切な対処が求められる病気であり、原因の理解と予防策の実践が重要です。本記事では、エラ病の原因、症状、治療法、そして予防策について詳しく解説します。
エラ病の原因
ディスカスのエラ病は以下のような複数の要因によって引き起こされます。
寄生虫および細菌感染
エラ病の主な原因は、寄生虫や細菌による感染です。これらの病原体はエラに感染し、ディスカスの呼吸を妨げます。
- 寄生虫性エラ病
- ギロダクチルス属やダクチロギルス属などの寄生虫が原因。
- 感染拡大のリスクは低いものの、早急な対応が必要です。
- 細菌性エラ病
- フレキシバクター属やエロモナス属の細菌が原因。
- 感染拡大のリスクが高く、適切な治療を怠ると水槽全体に影響を及ぼす可能性があります。
飼育環境の問題
- 赤虫の摂取
- 寄生虫や細菌を媒介する赤虫を与えることがエラ病の原因になることがあります。冷凍赤虫は安全性が非常に低いです。
- 対策:赤虫の代わりに安全性の高いディスカス専用フード(例:JDLディスカスハンバーグや綺麗に脱糞・雑菌処理されたイトミミズ)を使用することを推奨します。
- 濾過システムの不備
- ゼオライトや活性炭や高密度ろ材などの多孔質ろ材が嫌気性域を作り、病原菌の繁殖を助長します。
- 水質の悪化
- 硝酸塩(NO3)の濃度が高いとエラ病の発症リスクが増加します。
CO2濃度の上昇もエラ病の引き金となるため、KH(炭酸塩硬度)を最低でも3以上に維持することが重要です。
エラ病の治療法方
ディスカスのエラ病の治療方法は、寄生虫性・細菌性に関わらず基本的に同じ方法で対応します。症状を発見したらすぐに治療を開始することが重要です。発症から時間が経過すると治療が長期化する可能性があります。
また、エラ病に使用する薬においては適切に判断する必要があるため、お問い合わせよりご相談ください。他店でご購入されたディスカスの病気についても無料でご案内します。
641ポイント
¥10,500
525ポイント
525ポイント
セラ NO3(硝酸塩)テストキット 15mL | 水質テスト
135ポイント
¥9,500
475ポイント
475ポイント
JDL 乳酸菌入りディスカスハンバーグ / スーパーグローイング(育成用/冷凍)
¥900 – ¥3,25045ポイント
エラ病の予防法
ディスカスのエラ病を予防するためには、飼育環境の整備と日常管理が非常に重要です。
水質管理
- 硝酸塩(NO3)濃度を低く保つ
- NO3濃度を25ppm以下に維持します。50ppmを超えた場合は直ちに水換えを行いましょう。
- 定期的にNO3濃度を測定することで水質の変化を早期に把握できます。
- KH(炭酸塩硬度)の維持
- JDL製ナチュラルKHポーションを使用してKHを最低でも3以上に保つことで、pHの安定とCO2濃度の上昇を防ぎます。
餌の見直し
- 赤虫の使用を避け、ディスカス専用フード(例:JDLディスカスハンバーグや綺麗に脱糞・雑菌処理されたイトミミズ)を使用することで寄生虫や細菌感染のリスクを大幅に低減できます。
濾過システムの改善
- 嫌気性域を作る多孔質ろ材を使用しない
- ゼオライト、活性炭や高密度ろ材などのろ材を避け、JDL高性能濾過フィルター(スポンジフィルター)を使用することで病原菌の繁殖を防ぎます。
まとめ:エラ病を防いで健康なディスカスを育てるために
エラ病は日常的な管理と適切な予防策を実施することで、発症リスクを大幅に減らすことができます。
↓↓↓ 予防のポイント ↓↓↓
- NO3濃度を25ppm以下に維持する。
- JDLナチュラルKHポーションでKHを最低でも3以上に保つ。
- 赤虫の代わりに安全な餌をディスカスに与える。
- 濾過システムを適切に選び、嫌気性域の発生を防ぐ。
- エラ病及び拒食症の予防目的で3~4ヶ月に一度、トリートメント剤を使用します。
ディスカスの健康を保つためには、日々の観察と管理が欠かせません。エラ病を防ぎ、美しく健康なディスカスとのアクアリウムライフを楽しみましょう!